
石井PGシステム開発一部


自分はどんな性格?
責任感が強いと思います。任せられたことを成功させるために精一杯頑張っています。ついつい悩んでしまったりもしますが、周りのサポートのおかげで落ち込みすぎず、良いバランスで仕事ができています。
FISを選んだ理由は?
元々大学でも情報学を学んでいたことからIT系の仕事につきたいと思っていました。FISを選んだのは、若いうちから上流工程に携われることが決め手でした。
仕事でやりがいを感じるときは?
自分が作成に携わったプログラムが動き、ユーザの仕事を支えているということにやりがいを感じます。お客さまが実際に目にする通知物の作成にも携わるので、実際に印刷されたものを見ると達成感を得ることが出来ます。
自分が成長したな、と思うところは?
配属されたばかりの時は保険のことも、使用するプログラミング言語のことも知りませんでしたが、様々な経験を通して両方の知識が段々と増えてきています。その知識を使って自分で問題を解決できた時、成長を感じます。
当面の目標は? その目標達成のためにやっていることは?
自主的に周りをサポートできるようなシステムエンジニアになりたいです。まだ知識や自信が足りませんが、調べたことは教えられるようにまとめたり、メンバの様子に気を配りながら仕事を進めるなど、自分なりにできる範囲でコツコツ努力しています。
システムエンジニアに向いているのはどんな人だと思う?
システムエンジニアはチームで発言する機会やユーザと話す機会が多いので、相手に伝える力がある人は向いていると思います。また、アイデアをたくさん出すことが出来る、柔軟な発想もシステムエンジニアになるうえで強みになります。
FISのアピールポイントは?
選んだ理由とも重なりますが、若手の内から上流工程に携わることができるところです。私は1年目の終わりごろから担当していました。また、若手が多いので、年次が近い先輩も多く、なんでも質問しやすい環境です。
入社前と入社後、ギャップはある?
入社前は保険のことが全然わからない私でもついていけるのか不安でしたが、実際は入社後に各種保険系の試験があるため、それに向けて勉強しているうちに着実に知識をつけられます。また、私は普段の仕事でも保険に触れることが多いので、自然と学べています。
閉じる
田中PGシステム開発二部


自分はどんな性格?
一言でいうと「おとなしめな負けず嫌い」だと思います。周りからはおとなしめなイメージを抱かれることが多いですが、時々負けず嫌いな部分が出ます。
FISを選んだ理由は?
金融に関するシステムに携われて、上流工程の経験が積めることに魅力を感じたからです。また、就職活動中にお話しした社員の方々の印象が良かったことも決め手になりました。
仕事でやりがいを感じるときは?
担当している団体保険システムは、団体(企業)の福利厚生の一翼を担う団体保険を支えるシステムであるため、そのようなシステムの開発・保守に携われることにやりがいを感じています。
自分が成長したな、と思うところは?
新人の頃は色々なことを聞かないと仕事が進められなかったですが、日々仕事を行う中で少しずつ自分で考えて仕事を進められるようになってきたことに成長を感じています。
当面の目標は? その目標達成のためにやっていることは?
上流工程から携わり、ユーザの要望通りのシステムを設計できるシステムエンジニアを目指しています。そのために日々のシステム開発等を通して、ユーザの業務を理解することに努めています。また、生命保険の資格や情報処理技術者試験の勉強を行っています。
システムエンジニアに向いているのはどんな人だと思う?
「自分の考えを上手く言語化できる人」だと思います。「システムになぜこの機能が必要なのか」「なぜこの設計・テストを行ったのか」をユーザに説明したり、チームメンバと話し合ったりする機会が多いからです。
FISのアピールポイントは?
コミュニケーションがとりやすい社内環境と若い年次から上流工程に携われることが魅力だと思います。また新人へのサポートが手厚く、充実している点も魅力だと思います。
入社前と入社後、ギャップはある?
私のシステムエンジニアのイメージと違って、優しくてフレンドリーな方が多かったです。また、黙々と作業するイメージでしたが、入社してみると打ち合わせの時間が意外と多くてギャップを感じました。
閉じる
ここが聞きたい!
文系の先輩・理系の先輩
文系・理系を問わず、多彩な人材が活躍するFIS。
学生のみなさんの不安や疑問に、
それぞれの先輩が答えます!

- ITのことまったくわからなくても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。配属前のEラーニング研修でITの基礎的なことは学べました。仕事は、毎回、同じことをやるわけではないので新たに学ぶことが多々ありますが自分で調べたり、先輩に質問することで解決しています。ITについて知ろうという気持ちがあれば問題ないです。
- IT初心者で大変なことは?
- なにも知識がなかったので基本情報処理試験の勉強が大変でした。ただ、FISでの研修や同期同士で教えあう勉強しやすい環境があるので何とかなりました。
- 文系出身者と理系出身者の違いは感じますか?
- 感じません。大学時代に学んだ知識は多少役立つことはあるかもしれませんがそれが、仕事に大きく影響して差が出ることはないです。
- 1日の活動を簡単に教えてください
- 出社後、当日の作業タスクを確認し、担当している案件の作業を進めます。
作業は日によって変わりますが、上流工程であればユーザやベンダーと連携をとって要件定義やシステム設計を行います。下流工程であれば、実際に開発したシステムを操作して不具合がないか検証します。 - 残業や休日出勤は頻繁にありますか?
- 残業は月に25時間程度です。私の部署では担当システムを移行する際に休日出勤をします。頻度は4か月に1回程度です。
- ITスキルのテストとかあるのですか?
- 基本情報処理試験を必須で取得する必要があります。試験に合格すると奨励金が出るのでそれ以外の試験を受ける人も多くいます。
- 仕事の面白さ、魅力を教えてください。
- 案件の管理、システムの設計、課題の解決など考えることが多くあり、学ぶことも多くあります。その知識や経験が少しずつ蓄積されて、次の仕事に活かせたときは自分でも成長を感じられるのが魅力です。
- FISの良さを教えてください。
- 比較的年次の若いうちから上流工程からシステムの移行まで携われるので、幅広く経験を積むことができます。
- 今後どのようなシステムエンジニアを目指しますか?
- 知識・経験を増やしていき、問題の早期発見や課題に対して臨機応変に対応して円滑に業務を回せるシステムエンジニアを目指します。
- 仕事で落ち込んだ時のリフレッシュ法は?
- 運動をするようにしています。体を動かしている間は仕事のことを忘れられるのと、運動後は気分がすっきりして、精神的負荷が軽減されています。

- はじめはどのような業務につくのですか?
- 初めは主に製造(プログラミング、テスト)を担当します。
FISではOJT制度を採用しており、新入社員1人に対して必ず1人アドバイザーがつくので、安心して仕事に入れると思います。
製造以外の下流・上流工程も業務や研修を通じて学んでいきます。 - 会社の技術的な強みを教えてください。
- 既存システムの開発・保守がメインである中で、その資源を活かしつつ、今の時代に合ったシステム開発を行います。
そのため、最新の考え方とこれまでの考え方の架け橋であるように広い視野を持って、開発・保守を行う点が強みです。 - FISのSEに必要なものは何でしょうか?
- 業務ではチームのメンバはもちろん、フコク生命や社内の他部署など様々な立場の人とコミュニケーションをとり、多角的な視点を持ちながら開発を進めていくこととなります。
そのため、ITからユーザ業務まで幅広い知識を要します。 - 配属などの希望は出せるのでしょうか?
- 入社時の人事面談の際や、また配属後も定期的に希望を伝えることができます。
必ずしも希望通りになるとは限りませんが、何度も希望して異動した方や、異動を希望していたけど上司と対話をしていくうちに考えが変わったという方もいます。 - フコク生命への出向があると聞いたのですが。
- ユーザの業務知識を深めるための出向制度があります。
出向先は、自分の担当システムと関わりのあるフコク生命の部署へ出向することが多いです。 - ユーザ系のメリットは何でしょうか?
- 上流から下流工程まで幅広く担当することができることです。
すべての工程を自ら担当し、本番移行を迎えた時の達成感はひとしおです。 - 生命保険のシステム開発の魅力は何でしょうか?
- 生命保険の契約者様への保険金支払いやフコク生命職員の給与振り込み等、フコク生命の送金システムを全て担っています。
送金は常に滞りなく行われることが求められますので、その分責任も達成感も大きいです。 - これまでの仕事上の壁は?どう乗り越えた?
- 知識や経験不足により、任された仕事の進捗が芳しくなかった時です。
周囲の助けもあり何とか終えることができましたが、しばらく落ち込みました。
自身の現状の能力を素直に受け止め、なりたい姿を明確にすることで、その後の働き方に活きています。 - 今後どのようなシステムエンジニアを目指しますか?
- システムとユーザの業務知識を深めて得意分野を作り、「この分野はこの人に聞けば大丈夫」と頼られるシステムエンジニアになりたいです。
- 仕事を効率よく進めるためにやっている工夫は?
- 自分の感覚を信じ、疑問に思ったこと等はすぐに相談・周知することです。
チームで仕事をする上で、情報連携は大事です。
一人で抱え込まず周りの人にすぐに相談することで、その先の方針がすんなり決まったり、結果効率化につながることも多いです。